ワークエンゲージメントを高めるキャリア研修
組織が期待する成果を出せるような人材に成長してもらうために、社員の悩みに向き合い、仕事へのモチベーションを高めるキャリア研修がお勧めです。年代別のキャリア研修では、各年代の社員がかかえる悩みや困難さを共有しながら、自分らしく課題を解決していく方法を一緒に考えます。
若手社員向けのフォローアップ研修や、新任管理職向けのマインドセット研修としてもお勧めです。
20代向け(若手向け)キャリアデザイン研修
20代はこれから長く続く職業人生の始まりの時期です。まずは仕事の基本スキルを身に付けて、与えられた環境の中で成果をだすことが今後のキャリア構築の基礎になることを理解していただきます。また、自分の気持ちを前向きに保つことの重要性を学び、ポジティブな思考を醸成する方法を学びます。
20代の社員に、キャリアデザイン研修とあわせると効果的なコンテンツ
- 新入社員研修 全般
- ポジティブマインドセット研修
- ロジカルシンキング研修 クリティカルシンキング研修 など
30代向けキャリアデザイン研修
30代はライフでもワークでも変化が大きく、責任も大きくなる時期です。タスクの優先順位付けとタイムマネジメントを学び、自分が納得のいくワークライフバランスの実現を考えます。また仕事では、自分の強み(特徴)を活かしたリーダーシップを発揮して、自分らしく成果を出していくことを目指します。
30代の社員に、キャリアデザイン研修とあわせると効果的なコンテンツ
- リーダーシップ研修
- タイムマネジメント研修
- ワークライフバランス研修
- メンタルヘルスマネジメント研修 年上部下(再雇用人材)とのコミュニケーション研修
40代対象キャリアデザイン研修
40代はこれまで仕事に打ち込み会社にも大きく貢献をしてきた世代です。現在も上司・管理職など重要な役割を担っている社員も多いですが、数年後には「シニア世代」となります。自分の今後の役割の変化を考え、自分が持っている価値観や動機付けの傾向を確認し、自分のキャリアを自分事としてとらえるキャリア自律の重要性と考え方を学びます。
40代の社員に、キャリアデザイン研修とあわせると効果的なコンテンツ
- 部下育成研修
- 女性部下の育成研修(女性活躍推進研修)
- 若手部下とのコミュニケーション研修
- 1on1面談のスキルアップ研修 セカンドキャリア準備研修(心構え、お金の知識) など
50代対象キャリアデザイン研修
現在、企業には、社員の65歳までの雇用が義務、70歳までの就業機会の提供が努力義務となっています。50代の社員はまだ15年~20年の期間、就業し続ける人材です。人生後半の働き方は、社員にとっても企業にとっても大きな課題となっています。大手企業を中心に50代の社員向けのキャリアデザイン研修の実施が増えています。
社会制度などの理解と共に、シニア人材としての役割理解を促し、若手中堅を真に支援していくマインドを身に付けます。
50代の社員に、キャリアデザイン研修とあわせると効果的なコンテンツ
- 社内制度の基礎知識(役職定年、定年退職、再雇用、報酬など)
- 社会制度の基礎知識(年金、健康保険、介護保険など)
- シニア人材の役割理解研修
- 年下部下とのコミュニケーション研修
- 人生後半のキャリア設計研修
- マネープラン研修 など
ストレングスファインダー®を取り入れるとキャリア研修の効果が上がります!
ストレングスファインダーを使ったコーチングや研修は、強みにフォーカスをした自己理解を促します。強みにフォーカスをした自己理解ができていると、前向きなキャリアを考えることができます。
ストレングスファインダーの効果
- 自分の資質(特性)がわかる
- 今の自分を受け入れる力「自己肯定感」が高まる
- 未来の自分に期待する力「自己効力感」が高まる
- 自分の資質を強みとして活かしていくキャリアを描きやすくなる
- 前向きなキャリアプランの作成がしやすくなる
